授業中に眠くなる人へ 【高校生ブログ】

はじめに
こんにちわ!
学校が始まり、様々な壁にぶち当たっているこの頃です。
その中でも、授業中に眠くなる人は多いのではないでしょうか?
僕もこの一週間はすごく眠たい授業がいくつかありました。
では、なぜ眠くなるのでしょうか?
どうしたら眠くならないんでしょうか?
今回はそんなことについて書いていきたいと思います。
どーも高校生ブロガーのせーあです。前に自己紹介をしているのでぜひそちらもご覧ください。
どうして眠くなるの
ではどうして眠くなってしまうのでしょうか?
食後の眠気
食後に眠気が来る理由は二つあります。
体温が変わるから
食事をするとエネルギーが作られます。
すると体温が上がります。
小学校で「熱を作る食べ物は赤色です。」と習いませんでしたか?
まさにそのことなんです。
そして、人は体温が下がっていくときに眠気を感じてしまいます。
なので食事の後は眠くなってしまいます。
脳にエネルギーが回らないから
食べ物はどこで消化されますか?
そう、胃や腸ですよね。
食後は消化器官がよく働きます。
働くにはもちろんエネルギー(ブドウ糖)が必要になります。
そうなると脳にまでエネルギーが回らなくなってしまうんです。
脳が働かないので、ボーとしたり眠くなってしまうんですね。
午前中の眠気
「いやいや、朝から眠いわ!」そんな日もありますよね。
そんな時に考えられる理由も二つ
授業や仕事が退屈
人間は暇や退屈を感じるとリラックスしてしまうと言われています。
リラックスをすると脳の働きが鈍くなり血流が低下します。
その結果眠くなってしまうんです。
何らかの病気
夜にもしっかり寝ているのに眠たいという方は病気の可能性が出てきます。
眠気に関する主な病気は
・ナルコレプシー
・睡眠時無呼吸症候群
この二つは要注意です。
皆さんで調べてみて、症状が当てはまっているならお医者さんに相談するのをおすすめします。
解決策は?
ではどうしたら、眠気から脱出できるでしょうか。
今回は僕が実際に試して効果のあったものだけを紹介します。
首・肩周りをマッサージする
これをすることで首周りの血流がよくなるので目が覚めてきます。
やり方は下のtwitterに書いているので是非どうぞ。
顎の後ろくらいには3番目の首の骨があります。
その周りの筋肉をグリグリと揉んであげましょう!
すると上や下、右左もスムーズに動くはずです😆 pic.twitter.com/3yhr3lHxbi
— せーあ@スポーツに役立つ情報 (@sports_sea_) May 18, 2020
【首周り、固まってませんか?】
ずーとパソコンや携帯を見ていると首を動かすことが無いので固まってしまいますよね
そんな時にはこの首の筋肉、胸鎖乳突筋をストレッチしましょう😆
指先でグリグリとほぐしましょう✋
どうですか?左右が見やすくなりましたか?#ストレッチ #初心者ブロガー pic.twitter.com/6MT83u94G6
— せーあ@スポーツに役立つ情報 (@sports_sea_) May 20, 2020
これが僕の中ではいちばんききますね!
折り紙をする
あまりお勧めはできませんが(汗)
紙切れなどで折り紙を折ると眠気が飛びやすいです。
特に、小さい紙などですると集中する必要があるのでかなり目が覚めます。
僕はいつも鶴を作ります。(それ以外を知らないなんて言えない。。。)
しかーし!
一つだけお願いがあります。
ばれないようにしてください!!(笑)
まとめ
今回は授業中や仕事中の眠気について書いていきました。
僕自身が高校生なので学校での話によってしまいましたが参考になれば幸いです。
これで、ぜひ眠気をコントロールしてくださいね。
ではでは
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
-
前の記事
スポーツテストやってみた【高校生 ブログ】 2020.06.03
-
次の記事
高校生の日常 6日目 ~梅雨入り~ 2020.06.17